-
-
〒614-8085 近畿地方 京都府 南部 山城中部 八幡市 八幡馬場 88-1
✓京都南部
✓植物
✓神社仏閣
…本堂は、八幡宮の旧社殿の一部を移したものと伝わる。宮清の孫・通清の娘で足利義満の母である良子が寺に数多くの楓を寄進…足利義満の母良子が楓を寄進して以来、境内は紅葉の名所として知られ"紅葉寺"とも呼ばれる。※拝観は事前に連絡を…京阪八幡市駅→徒歩20分
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [281917]
-
北西0.5km
-
〒614-8588 京都府 八幡市 八幡高坊 30
★★★
✓京阪神
✓京都南部
✓桜
✓史跡
✓植物
✓神社仏閣
創建は貞観元(859)年、男山に鎮座する日本三大八幡の一つ。大分の宇佐八幡を勧請したのに始まる。現社殿は徳川家光の造営…寛徳2年(1045年)源義家が社前で元服して八幡太郎と名乗ったことから源氏の信仰厚くその分社は全国に及ぶ…京阪本線八幡市駅から京阪男山ケーブルで3分、男山山上駅から徒歩5分
*
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [264296]
-
南0.6km
-
〒614-8062 京都府 八幡市 八幡清水井 73
✓京阪神
✓京都南部
✓寺院
…後奈良天皇の勅願所となり、寛永7(1630)年に家康の側室志水亀女の菩提を弔うため現在の寺が再建された…慶応年間(1596年〜1610年)に正法寺の志水亀女が徳川家康の側室になり、尾張徳川家の祖となる義直を生んだ…京阪本線八幡市駅から京阪宇治バス西戸津行きで5分、走上り下車、徒歩5分
*
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [269252]
-
北0.8km
-
〒614-8005 京都府 八幡市 八幡高坊
✓京阪神
✓京都南部
✓歴史的建造物
高さ6メートル余りにおよぶ日本最大規模の五輪石塔で重文。平安末期、摂津の豪商が海で暴風にあい、石清水八幡宮に祈…京阪八幡市駅の近くにどっしりと立つ八幡市のシンボル。高さ約6mにもおよぶ五輪石塔で、石造塔としては日本最大級といわれる…京阪本線八幡市駅から徒歩3分
*
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [269256]
-
北0.8km
-
〒614-8005 京都府 八幡市 八幡高坊
✓京都南部
✓神社仏閣
頓宮殿は、敷地内のやや東寄り、頓宮参集所の東隣に高さ80cmほどの石の基段上に南面して建っています…表参道は、大雑把に言うと一ノ鳥居〜ニノ鳥居が下院、ニノ鳥居〜三ノ鳥居が上下両院を結ぶ大坂、三ノ鳥居から先が上院…京阪本線 八幡市駅 から徒歩3分
*
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [281918]
-
北東0.8km
-
〒614-8013 京都府 八幡市 八幡吉野垣内 33
✓京阪神
✓京都南部
✓寺院
…大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大黒様に願い事がよく見えるようにと始められた。白壁はさまざまな願いで埋まるが…臨済宗妙心寺派の寺で、通称らくがき寺とも呼ばれ、大黒堂の壁に願い事を書くと叶えられるといわれている。昭和32(1957…京阪八幡市駅→徒歩10分
*
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [269255]
-
北0.9km
-
〒614-8005 京都府 八幡市 八幡西高坊 24
✓京阪神
✓京都南部
✓寺院
貞観2年(860年)石清水八幡宮を勧請した行教が建立。行教律師坐像や狩野山雪筆の襖絵・杉戸絵はいづれも重要文化財…石清水八幡宮を創祀した行教律師が貞観2(860)年に建てた寺。境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院…京阪本線八幡市駅から徒歩5分
*
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [269253]
-
北0.9km
-
〒614-8002 京都府 八幡市 八幡土井 44
✓京阪神
✓京都南部
✓神社仏閣
二宮忠八氏が航空界の犠牲者慰霊のため建立。資料館には忠八が考案した数々の模型飛行機が展示されている…日本で初めて飛行機を発明した二宮忠八翁が大正4(1915)年に邸内に創立。全国の航空殉難者の霊を祀っている…京阪本線八幡市駅から徒歩5分
*
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [269296]
-
北0.9km
-
京都府 八幡市 八幡高坊 19
✓お土産
走井餅は明治の末に、大津・走井から京都府八幡市に伝えられたが、その後本家は廃業し、石清水八幡宮門前に直系として引き継…240年の歴史をもつ走井餅は、たっぷりのこし餡を薄皮で包んだ細長い餡餅。名は、万葉のころから伝わる走井の名水で作…京阪本線 八幡市駅 から徒歩2分
*
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [285355]
-
北西1.0km
-
〒614-8005 京都府 八幡市 八幡高坊 2
✓京阪神
✓京都南部
✓乗物
京阪八幡市駅から石清水八幡宮への参詣の足として、大正15(1926)年に敷設された。桂川、宇治川、木津川の景色が楽…男山にかけられた鉄橋は日本一の高さを誇る。ケーブルからの眼下の春は桜、秋は紅葉の男山、対岸の天王山と木津川・宇治川…京阪本線八幡市駅からすぐ
*
[余暇 行楽 観光スポット] [京都府 八幡市] ・ [269523]
|
|
|
|
|
|